実録!ズージャでGO! 2月 その3

テーマ 三拍子
Up Jumped Spring

1.一拍足りない?

ジャズにおいて三拍子は曲が少ないこともあり、あまり演奏する機会がありません。そのためやり馴れていないことから、苦手にする人も多いです。馴れれば大したことはありません。

ただ、どうしても我々の体には四拍子が染みついているので、一拍足りないというのは大きなネックになります。ベース・ランニングなどは目的の音にたどり着けなかったりして・・・

ソロにおいても、普段練習していたII-Vフレーズが終わる前にコードが変わってしまって、慌てることがあります。でもソロの場合には一拍ずれたフレーズがカッコイイ場合もあったりします。まあ、馴れるしかないというところでしょうか。

2.3拍子×2=4拍子

三拍子を一拍半ずつ4回繰り返せば擬似的に四拍子になります。このように元のリズムと異なるリズムを感じさせることを「ポリリズム」と言います。三拍子の場合にはポリリズムを強調することは少ないですが、「ベーシックな音楽の流れとは違う流れを生み出す」というのはジャズの基本的な手法なので、覚えておいてください。

三拍子の場合は「ズン・チャ・チャ」的なリズムになりがちなので、アクセントを付けるために用いたりします。下の例はイントロでドミナント・ペダルを一拍半で弾いてます。

Bの5〜6小節で一拍半×4をベースが弾いています。

もう少し長めに一拍半を続けるとポリリズムの香りがしてきます。

3.曲について

先日お亡くなりになったフレディ・ハバードの曲です。A(16)ーA(16)ーB(8)ーA(16)の56小節で1コーラス。

上で挙げたイントロで始めて、AーAは2ビート的に演奏してBは上の二番目の例のようにランニング+一拍半で。最後のAは三番目の例のように一拍半ペダルでやりましょう。

テーマとソロの最後にはこのキメをやります。

ソロの途中では普通に演奏します。

ソロの最後にキメがあるというパターンはよくあります。グリーン・ドルフィンでソロの最後を伸ばしたりしますよね。あれと同類です。

ソロの最後をみんなで合わせるということは、「ソロを終わるよ〜」というのをみんなに知らせる必要があります。自分勝手に終わってはいけません。

4.参考演奏

フレディのリーダー・アルバムでも録音していますが、ぼくは持っていないのでジャズ・メッセンジャーズ時代のアルバムから。フレディはAの9〜12小節を「Dm7Ebm7」と演奏しているみたいです。今回はぼくの趣味で「Dm7Ebmaj7」にしましょう。

3 Blind Mice Vol.1/
Art Blakey & The Jazz Messengers
Blue Note 4451
Freddie Hubbard trumpet
Wayne Shorter tenor sax
Curtis Fuller trombone
Cedar Walton piano
Jymie Merritt bass
Art Blakey drums
1962年3月録音  

5.データ

この回で紹介したデータをまとめておきましょう。

 
inserted by FC2 system