2001年 1月 1日更新
タイトル・ロゴ第3部
これは千葉県浦安市に住む島袋 ひろ子(OL 25歳 仮名)が、一念発起しジャズ・ピアノを始め、上達していく物語である。
大目次 第三部目次 -------- 次の話へ MIDI index

第1話 4たす5は8?!
〜キーと和音の秘密〜
いろんな曲を演奏してきたひろ子だが、もう一段上のレベルを目指したくなりました。そこで...
ひろ子: 博士〜!、これまでいろんな曲を演奏してきて、コード進行のことも何となくわかってきた気がするんですが、まだ自信がないというか、ぼんやりしてて今一つ判らないんですが...
五反田: そろそろ、ひろ子くんも理論のこととか和音のことを勉強する時期に来たのかのう。わしはあんまりそういう話は好きじゃないんじゃが、まあ、いいだろう。ごくごく簡単なところから説明しよう。

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドを弾いてみなさい。

ひろ子: 博士〜! そこからスタートですか? まあ、いいです。

五反田: 次に今の音階を一つおきに4つづつ重ねて和音にしてみなさい。
ひろ子: 「ド」の上に「ミ」、「ソ」、「シ」と重ねていくわけですね。

五反田: これがもっとも基本的な和音で、名前なんてどうでも良いんじゃが、「ダイアトニック・コード」と言う。
ひろ子: シャープ・フラットの臨時記号がひとつもない、もとの音階上の音だけで出来ていますね。
五反田: そうじゃ。ちなみにもとの音階のことを「ダイアトニック・スケール」なんて言ったりする。

で、このダイアトニックコードにはそれぞれ名前が付いている。

ひろ子: それがまず、判らないんですよ。「ド」の上に音を重ねていくから「Cxxx」、「ラ」の上に音を重ねるから「Axxx」というのはわかるんですが、例えば「ファ」の和音が「maj7」で「ソ」の和音が「7」になるのがピンとこないんです。
五反田: その辺を細かく説明するとちょっと大変なんじゃが、一言で言ってしまうと一番下の音、これをルートと言うんじゃが、ルートとのインターバル(音程)がどうかということでコードネームが決まるんじゃ。

例えば「Fmaj7」ではルートの「ファ」と一番上の「ミ」のインターバル(音程)が長7度、英語で言うと「major 7th」なので「Fmaj7」と呼び、「G7」ではルートの「ソ」と一番上の「ファ」のインターバルが短7度、英語で言うと「minor 7th」なのじゃが、短縮して「G7」と呼ぶんじゃ。

ひろ子: はじめて理論書のような用語が飛び交いましたね。でも、そのあたりから頭が痛くなってくるんです。
五反田: 確かにそうじゃな。このインターバル(音程)というのは結構、ややこしっくて、わしも咄嗟には出てこない。参考のために「ド」からダイアトニック・スケール上の音へのインターバルを載せておこう。

さらにダイアトニック・スケール上の各音の間に存在するインターバルも紹介しよう。

ひろ子: もう、頭がクラクラしてきました。それにしても同じ音、例えば「ド」と「ド」の音程を「1度」と言うんですね。
五反田: そうなんじゃ。だから「ド」の4度上は「ファ」、そのまた5度上は「ド」、つまり4度+5度=8度(オクターブ)ということになるんじゃ。

まあ、このインターバルについてはしばらく忘れていい。話を「ダイアトニック・コード」に戻そう。今度はヘ長調(Key of F)の「ドレミファソラシド」を弾いてみなさい。

ひろ子: はい。え〜っと、「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」の「ヘ」だから「ド・レ・ミ・ファ」で...こうですね。

五反田: 今、ひろ子くんが何気なくやったことが音楽の奥深さを表しておる。

つまりわしがヘ長調と言ったらひろ子くんは「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」の「ヘ」に対応させた。この「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」は調性と言って、絶対的な音の高さを表しておるんじゃ。

一方、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」は相対的なものであって、例えばハ長調(Key of C)の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」、ヘ長調(Key of F)の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」という言い方が出来る。

ひろ子: はあ、確かに。
五反田: しかし、一般的に「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」というとピアノの鍵盤上の絶対的な音程として捉えてしまう。このへんが絶対的音程と相対的音程を混同させ、話をややこしくしている原因かもしれんな。

そういえば、知ってる人も多いじゃろうが、「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」を英語で言うと「C・D・E・F・G・A・B・C」なんじゃ。綺麗に対応してるじゃろう。

ひろ子: あ!、本当だ。どうして「イ」じゃなくて「ハ」から始まるのか不思議だったんですよ。アルファベットに対応させてたんですね。
五反田: まあ、もとはドイツ語で「アー・ベー・ツェー・デー...」なんじゃが。
ひろ子: で、「ツェー万」が「1万円」のことだったりする...
五反田: それはどうでもいいんじゃが(笑)。こんな風に音を絶対的に表すものと相対的に表すものがごちゃごちゃ出てきてしまうんで、混乱を招くんじゃ。

コード・ネームなんかもその一例で、「Fmaj7」と書くと絶対的な音程はわかり、すぐに弾けるが、それがハ長調(Key of C)で使われているのか、ヘ長調(Key of F)で使われるのかでは役割が違ってきてしまい、当然ながらサウンドも変わらなければならんのじゃ。

そこでキーによる違いを排除し、コードの役割というか機能を相対的に表す方法がある。

まず、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」それぞれにローマ数字で番号を付ける。ハ長調(Key of C)だとこうなる。

同様にヘ長調(Key of F)だとこうなる。

ひろ子: つまり「ド」が「I」、「レ」が「II」、「ミ」が「III」、「ファ」が「IV」ということですね。
五反田: これをもとにして「ダイアトニック・コード」を表すと次のようになる。

ヘ長調(Key of F)だとこんな風。

ひろ子: へぇ〜、キーが違えば「maj7」と「maj7」は同じ、と言えるわけですね。
五反田: コードの機能として、同じということじゃ。こういう「相対コード感覚」とでもいうべきものはジャズでは非常に大切なんじゃ。何しろオリジナルのキーなんかを無視して楽器で演奏しやすいキーに平気で変えちゃう音楽じゃからな。

また、よく言われる「II-V(トゥー・ファイブ)」もこれに基づいていて、「IIm7-V7」のことを言っておる。わしがよく言う「III-VI-II-V(3-6-2-5)」というのも「IIIm7-VI7-IIm7-V7」のことなんじゃ。

ひろ子: ん〜ん、なんとなく点と点が線になってきた気がします。この「ダイアトニック・コード」それぞれの役目のようなものは決まっているんですか?
五反田:

決まっていると言っていいだろう。「Imaj7」のことは「トニック」と呼び、全ての和音の中心になる。原則としては曲は「Imaj7」で始まり、「Imaj7」で終わる、そういう和音じゃ。

V7」は「ドミナント」といって、トニックの次に重要な和音じゃ。ドミナントは次にトニックに「行きたい、行きたい」とムズムズしてる性質を持っている。だから曲の中では「ドミナント→トニック」という進行で使われることが多い。

V7」から5度下がると「Imaj7」になることから、「5度進行」と言ったりもする。「V7」から4度上がっても「Imaj7」になり、「4度進行」とも言えるが、一般的には「5度進行」と呼ぶ場合が多い。そしてこの「5度進行」こそ、音楽の基本なんじゃ。

さらに付け加えるなら、「IVmaj7」は「サブ・ドミナント」と言って、これも重要な和音じゃ。

この「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」の3つを基本三和音、または主要三和音なんて呼ぶ場合もある。

ひろ子: それ以外の和音の役割は?
五反田: 大雑把に言ってしまえばそれ以外の和音はこれら3つの代わりに過ぎん。「IIIm7」と「VIm7」は「Imaj7」の代わりだし、「IIm7」は「IVmaj7」の代わりじゃ。
ひろ子: 代わりって、どういうことなんですか?
五反田: 単純に言えばサウンドが似てるということじゃ。例えば「Cmaj7」と「Em7」「Am7」を見てみよう。

Cmaj7」が「ド・ミ・ソ・シ」で「Em7」が「ミ・ソ・シ・レ」、「Am7」が「ラ・ド・ミ・ソ」じゃ。和音を転回してみると

のように殆どの音が同じなので、代わりになるということじゃ。こういう和音のことを「代理コード(Substitute Chord)」と言ったりする。

ひろ子: IIm7」は「IVmaj7」も同じって言いましたよね?
五反田: これも和音を転回させると構成音が殆ど同じことがわかるじゃろう。

さっき、「V7→I」のような5度進行は音楽の基本だと言ったね。「IV→V7→I」というコード進行を「IIm7→V7→I」に代えてみると、「IIm7→V7」の部分も5度進行になり、ハーモニーとして自然な流れになるんじゃ。

そのため「V7→I」と同じくらい、いや、ジャズではそれ以上に「IIm7→V7→I」という進行が重要なんじゃ。

ひろ子: だから「II-V(ツー・ファイブ)」という用語があるんですね。
五反田: IIm7→V7→I」を判りやすく、こんな風に書くことがある。

ひろ子くんも「IIm7→V7→I」を見つけたら、譜面に書き加えておくといい。

ひろ子: は〜い、わかりました。2度マイナー・セブンス−5度セブンス−1度メジャーセブンスに印を付ければ良いんですね?
五反田: ところが、実はそんなに単純じゃないんじゃ。「IIm7-V7-I」の基本は確かに「2度マイナー・セブンス−5度セブンス−1度メジャーセブンス」なんじゃが、相対的にその関係にあるコード進行は全て、これに当てはまるんじゃ。
ひろ子: 「相対的に」ですか?
五反田: そうじゃ。「Xm7-Y7」というコード進行でX→Yが5度下行していれば、全て「II-V(ツー・ファイブ)」なんじゃ。

また、「Y7-Z」というコード進行でY→Zが5度下行していれば、全てドミナント・モーションなんじゃ。

ひろ子: ちんぷんかんぷんです〜。
五反田: 具体的に見てみよう。ひろ子くんがよく知ってる「III-V-II-V(3-6-2-5)」を上の表記法で表すとこうなるんじゃ。

III-VI」の「Em7-A7」も5度進行なので広い意味で「II-V(ツー・ファイブ)」だし、「VI-II」の「A7-Dm7」も5度進行なのでドミナント・モーションなんじゃ。

もうひとつ、例を挙げよう。「リズム・チェンジ」と言われる曲のサビで出てくるコード進行じゃ。

この曲のキーはBbだが、「Am7-D7-G7」の相対的な関係は「II-V-I」だし、「Gm7-C7」は「F」に解決していないが、「II-V」の関係になっておる。最後の「Cm7-F7」はKey Of Bb(変ロ長調)の本来の2度・5度のツー・ファイブじゃ。

ひろ子: ということは、曲のあっちこっちに「ツー・ファイブ」や「ドミナント・モーション」があるわけですね。今日帰ったら今までのレパートリーのリードシートを見直してみます。

ところで博士! 「VIIm7-5」の説明がなかったように思うんですが?

五反田: このコードはちょっと特殊で、基本三和音のどれの代わりでもないんじゃ。これを説明するためには短調(マイナー)について触れなければならん。
ひろ子: 短調というと「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」のことですね。
五反田: そうじゃ。このようにシャープ・フラットが変わらないで、長調−短調の関係にあるキー(調)を関係調というんじゃ。

ところが実はマイナー(短調)というのはちょっと複雑で、音階が3種類あって、「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」はその一つに過ぎないんじゃ。

これをもとにメジャーと同じようにダイアトニック・コードを重ねていく。マイナーでも同じようにローマ数字で相対的に表すことが出来るんじゃ。上の例ではイ短調(Am)じゃ。

これだとあんまり色気がないので、「Vm7」の「ソ」を半音上げて「V7」にしてみる。マイナーでも「I」の和音は「トニック」、「IV」は「サブドミナント」、「V」は「ドミナント」と言うんじゃ。

音階でいうとこうなる。

これだと「ファ」と「ソ#」が離れすぎていて不自然なので、「ファ」も半音上げちゃう。でも下がるときはもとのスケールを使う。

で、このときの「IIm7-5」が「IVm7」の代わりになる。上の例では「Bm7-5」は「Dm7」の代わりということじゃ。

ひろ子: ▲○◇★?(*_*)■▽....
五反田: ちょっと端折りすぎたかな? まあ、ここでは「VIIm7-5」はマイナーの「II-V(トゥー・ファイブ)」の時に使う、ぐらいに覚えておいてくれ。いずれゆっくり説明しよう。
ひろ子: ...はい、本当にいずれ、ゆっくり説明してくださいね。

でも、Cメジャー(ハ長調)の時はCmaj7がトニックで「I」の和音なんですよね? Aマイナー(イ短調)ではAm7がトニック、つまり「I」の和音ということになります。長調か短調かによって和音の数え方が違って、判りづらいですね。

五反田: 確かにそうじゃな、実際、現場では長調で数えるのが一般的なんじゃ。つまり、マイナーのトニックはVIm7、マイナーのサブドミナントはIIm7、ドミナントはIII7という具合にね。
ひろ子: なるほど。関係調への転調は今の時代、転調とも思われないことが多いでしょうから、いちいちそれで相対コード名の基準を変えてしまっては、より複雑になってしまいますものね。
五反田: そういうことじゃ。「ズージャでGO!」でも長調で書く相対コード名を表現することにしよう。
ひろ子:

それにしてもキーが変わるとコードが咄嗟には浮かばないのが悩みなんですが、それをなんとか克服する方法ってないものでしょうか?

五反田: 例えばキーが「変ホ長調(Key of Eb)」だったら「シ」と「ミ」と「ラ」にフラットが付いて、ダイアトニック・コードはこうなる、というのが即座に浮かぶようにするためにはどうすればいいか、ということじゃな。

ひろ子: そうです、そうです。「キーがEbのIII-V-II-V(3-6-2-5)」と言われてもすぐ弾けるようにしたいんです。
五反田: キーによって付くシャープ・フラットには場所と順番が決まっていることは知っておるな?
ひろ子: つまり1個目のシャープは「ファ」に付くし、2個目は「ド」..ということですね。なぜだかは判りませんが、知っています。
五反田: そのシャープ・フラットの数と場所とキーの関係を暗記するのが一番の早道じゃ。
ひろ子: え〜えっ! 暗記ですかあ? この年になって暗記は辛いなあ。
五反田: 理論や原理を頭で理解することは確かに重要じゃ。だが、実際の演奏の時に瞬時に行動するためにはいちいち考えてるようじゃ、間に合わないんじゃ。コンピュータでもそうじゃが、ソフトウェアで処理するよりハードウェアで処理する方が圧倒的に速い。人間の場合、ハードウェア的に処理するためには暗記して、脳の神経回路を作ってしまうのがいいんじゃ。

そんなときに便利なのがこれじゃ。

Circle Of 4th(Circle of 5th)

ひろ子: 「Circle Of 4th」ですかあ?
五反田: 左廻りに見ていくと4度づつ、右回りだと5度づつキーを上げていったときにシャープ・フラットがどうなるかを表したもので、日本語では「4度圏(5度圏)」という。
ひろ子: 4度づつ上げていくとフラットがひとつづつ増えていくんですね。逆に5度づつ上げていくとシャープが増えていっています。
五反田: そうじゃな。これを丸暗記することで、それぞれのキーのダイアトニック・スケールがわかり、ダイアトニック・スケールが判ればダイアトニック・コードがわかる、という手はずになっておる。
ひろ子: そんなもんでしょうか? そこまでいくには、それはそれは大変な気もしますが。
五反田: まあ、最初は多少は戸惑うじゃろうが、慣れればなんとかなるものじゃ。
ひろ子: はい!、体のハードウェアに焼き付けるように練習します。

ふ〜っ、それにしても理論の話となるとさすがに疲れますね。これからずーとこんな調子なんでしょうか?

五反田: いやいや、なるべく理論的な話は避けていこうと思っておる。最初はいろんな聞き慣れない用語が出てきて大変じゃろうが話半分で聞くぐらいにしておけばいい。「これを学ばなきゃ次に進めない」みたいにストイックに考えないようにね。
ひろ子: はい、わかりました。
次回からは「コード進行」について説明します。
つづく
大目次 第三部目次 -------- 次の話へ MIDI index

五反田博士のよくわかる解説

「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」と「C・D・E・F・G・A・B・C」
この日本語訳をした人は天才的じゃな。西洋のアルファベットを見事に置き換えておる。ん? このころ「あいうえお」が一般的だったらどう訳したんだろう?

inserted by FC2 system