2001年10月 7日更新
タイトル・ロゴ第3部
これは千葉県浦安市に住む島袋 ひろ子(OL 25歳 仮名)が、一念発起しジャズ・ピアノを始め、上達していく物語である。
大目次 第三部目次 前の話へ 次の話へ MIDI index

第5話 寄せて戻して
〜アドリブ・アプローチのいろいろ〜
今日のひろ子ちゃんは最初からやる気まんまん。のっけから核心に迫る質問を浴びせます。
ひろ子: 博士! 第2部第8話だったと思うんですが、ハービー・ハンコックのマイナー・ブルースのソロ取り上げましたよね?
五反田: これじゃったかな?

Fmのブルースなんじゃが、Ron Carterが1コーラスまるまるFペダルを弾いて、その上でハンコックがお茶目なフレーズを弾くという場面じゃな。

ひろ子: こういうフレーズってどこから出てくるんでしょうか? わたしには逆立ちしても出てきそうにないんですが...

何を考えてるのか、どうしてこういうフレーズが思い浮かぶのかが全然、見当もつかないんです。

五反田: それは非常にいい質問じゃ。「どのように考えるか」というのを「アドリブのアプローチ」と言うんじゃ。

単にフレーズだけをコピーしてもなかなか身に付かない。やはりその時のミュージシャンが何を考えているかまで踏み込んでみると、そのフレーズの必然性が理解でき、修得も早いし、自分でフレーズを発展させることも出来るじゃろう。

ひろ子: で、さっきのフレーズはどういうアプローチだったんでしょうか?
五反田: たとえば最初の3小節は音と音のインターバル(音程)に注目したアプローチと言える。1小節目に「ド・ファ・シb・ファ・シb・ミb」とあるじゃろう? 「ド→ファ」、「ファ→シb」、「シb→ミb」は完全4度音程なんじゃ。

ひろ子: 完全4度音程?
五反田: 完全4度音程とは半音が5つ分の音程のことじゃ。「ド→ファ」の音程を調べてみるとこんな感じになる。

実はダイアトニック・スケール、つまり普通のド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドにも「ソ→ド」と「ド→ファ」の2つの完全4度音程が存在しておる。

ひろ子: 「ド・ファ・シb」、「ファ・シb・ミb」、「ソ・ド・ファ」、「シb・ミb」まで、完全4度で上行するフレーズフレーズだったんですね。

その後の5小節から8小節までも「ド・ファ・シb・ド」という完全4度を中心とした音使いでフレーズを組み立てています。そういう考え方もあるんですね。

五反田: しかも3つ目の完全4度、つまり「ソ・ド・ファ」と次の「シb・ミb」は短3度上への転調になっておる。この短3度上というのは、ジャズではなにかとよく出てくるので覚えておくといい。

そういえばマイナー・ブルースの「イスラエル」という曲ではこの「完全4度短3度上がり」がテーマで登場する。

ひろ子: 9小節目の「レ・ソ・ド、ファ・シb・ミb」というところですね。完全4度で「レ・ソ・ド」とやって、その短3度上の完全4度で「ファ・シb・ミb」と続いています。ビル・エバンスの演奏などで有名な曲ですね。

ところで博士、インターバル(音程)としては完全4度だけが使われるんですか?

五反田: いや、そんなことはない。例えばオクターブを意図的に使ったこんなフレーズもある。

完全4度やオクターブはトーナリティ(調性)を感じさせにくい、という面もあり、いろんな場面で応用出来るじゃろう。

ひろ子: 管楽器とかじゃ、超絶技巧でしょうけどピアノでは比較的簡単で、しかも印象的なフレーズですね。

インターバル(音程)に注目する「アドリブのアプローチ」以外にはどんなものがあるのでしょうか?

五反田: そうじゃな、さっき登場したエバンスのイスラエルで非常に特徴的な、しかもわかりやすいアドリブ・アプローチがあるので、それを少し見ていこう。
ひろ子:

やったあ! ピアニストの方、お待たせしました、「ズージャでGO!」にエバンス初登場です。

五反田: たとえばテーマからソロへ移るピックアップの部分じゃ。

このファから下ってくるフレーズがポイントじゃ。コード進行はEm7-5 - A7じゃが、A7一発と考えてみるとどういう音使いになるかな?

ひろ子: コードがA7だとすると、こんな風になりました。オルタード・テンションがいっぱい。

五反田: 確かに弾いてる音はオルタード・テンションなんじゃが、「アプローチ」としてはちょっと違うんじゃ。このフレーズは「ファ」をリード・トーン(導音)として、以下のスケールを「ミ」から降りてきた、と考えた方がわかりやすい。

ひろ子: 本当だ! このスケールは何というスケールなんですかあ?
五反田: 「コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール」と言うんじゃ。略して「コンディミ」

この場合はAから始まっているから「Aのコンディミ」じゃ。

ひろ子: 「ディミニッシュ・スケール」はこうですよね。

念のために全キーのスケールを挙げておきます。

これとは全然違います。摩訶不思議なスケールですねえ。

五反田: いやいや、実はそんな複雑なもんじゃなく、種を開かすと半音上のデミニッシュ・スケールを並べたものなんじゃ。いまの例だとBbディミニッシュ・スケールを「ラ」から並べたスケールがAコンディミというわけ。

ディミニッシュ・スケールは音のインターバルが全音・半音・全音・半音・・・・じゃっただろう。

コンディミは音の並びが半音・全音・半音・全音・・・なんじゃ。

念のため全キーのスケールを挙げておこう。

ひろ子: へえ〜、ディミニッシュ・スケールを1個ずらすんですね。

これって博士が以前第3部第3話G#dimG7の代理コードだ、と言っていたのと関係ありますか?

五反田: まさにその通りじゃ。ドミナント7thの代理コードは半音上のディミニッシュだから、スケールとしては半音上のディミニッシュ・スケール、ドミナントをルートとしたコンディミ・スケールということになる。

もう一つ、エバンスのコンディミ・フレーズを見てみよう。5〜6小節のGm7 - C7のII-Vのところじゃ。

ひろ子: Cのコンディミを「ソ」から駆け上がっていくフレーズです。さっきもそうでしたが、コンディミ・フレーズってスケールをそのまま上がり下がりするだけですが...
五反田: 実は意外とそういうパターンが多いんじゃ。

結構、勘違いしてる人が多くて、「コンディミ・フレーズ」っていうと「コンディミ・スケール」から音を選んで、フレーズを作ろうとするんじゃが、素直にスケールをそのまま上がり下がりする方が独特のアウト感が出せて、効果的なんじゃ。

というか、II-V(ツー・ファイブ)をV一発と考えてスケールスケールしたフレーズを弾く、というのがこのアプローチのキモなわけで、その意味ではスケールをそのまま弾くというのが正解だとも言える。

Brecker Brothersの名曲、「Inside Out」というFのブルースでもサブ・ドミナントに上がったところで、Randy Breckernの「コンディミそのまま駆け上がり」フレーズが聴ける。

ひろ子: 本当だ! Bbのコンディミを「ミ」から上がってるだけなのに、妙にカッコイイですね。音使いとしてはこんな風に

#11から始まっています。

五反田: このフレーズのポイントは#11(シャープド・イレブンス)にあるんじゃ。その証拠にコンディミを駆け上がった後、最後に#11の「ミ」で余韻を残しておる。ブルースのサブ・ドミナントで#11を使う手については「第3部第4話」でもMilesとRollinsの例で紹介したね。これはその応用とも言えるんじゃ。

これをもっと発展させて、というかちょっと見方を変えて、#11を含むということでは「ホール・トーン・スケール」なども使えるかもしれんな。

ひろ子: 「ホール・トーン・スケール」?
五反田: ホール・トーン・スケールは音と音のインターバルが全音のスケールじゃ。12音階に2種類しかないスケールじゃ。このスケールにも#11である「ミ」が含まれておる。

ひろ子: どんどんと遠ざかっていくような不思議なスケールですね。

それにしてもどういうときに「コンディミ」や「ホール・トーン」を使ったらいいのやら...

五反田: 基本的には7thのところで使えばいいんじゃ。はまる・はまらないはケース・バイ・ケースじゃが。
ひろ子: それがむずかしいんじゃないですか! もうちょっと具体的な例を教えてください。
五反田: そうじゃな、まずは「コンディミ」の基本というか、原点というか、今ドキの「コンディミ」とはちょっと違うが、コルトレーンのこんなフレーズじゃ

ドミナント・ペダルの上でダイアトニック・コードが上下するコード進行の中で、コルトレーンはBbのコンディミ・スケール上の音をアルペジオのように弾いておる。

ひろ子: スケール上で確認すると、最初の16分音符4つは1、2番目は2、3番目は3という感じで音をピック・アップしてるんですね。

五反田: このフレーズは1956〜7年のコルトレーンの定番フレーズで、いろんな曲で使っておる。

あと、こんなパターンもあるぞ。

ひろ子: Am7 - 7 - Gm7 - C7III - VI - II - V(3-6-2-5)をC7一発と考えて、Cのコンディミを使っているんですね。

五反田: もうひとつ、下がってくるパターンではこんなのもある。

ひろ子: Dbm7 - Cm7とコードが変わっていく中、ずーっとコンディミ一発なんですね。この場合は何のコンディミなんでしょう?
五反田: 何なんじゃろうね(^_^;)。

この曲では最終的にAbに解決するからドミナントであるEb7、つまりEbのコンディミであるとも言えるし、Db - Dbmのサブドミナントーサブドミナント・マイナーの進行のDbm7Dbm7 - Gb7II-V(ツー・ファイブ)にしてGbのコンディミを続けたとも考えられるし....

まあ、雰囲気じゃな。

ひろ子: そんな、いい加減な!
五反田: そうでもないぞ。「コンディミ」というのはひとつひとつのコードに対応するスケールというよりも、複数のコードを一つのコードに置き換えて、そこにコンディミを使うというのがポイントじゃ。多少、強引と思えるコードの置き換えでも、それで一つの音楽の流れが出来れば成功なんじゃ。

これはコンディミに限らないが、スケールに注目するアプローチというのは、そういう傾向があって、例えば「Softly As In A Morning SunriseのAの部分をCm一発と考える、なんてことも可能なんじゃ。

ソフトリーを一発で

もちろん、こうすると曲の構造が変わってしまい、バンド全体の意思統一が必要になるので、ソロのアプローチの範疇を越えてしまうのじゃがね。

「スケールに注目するアプローチ」は「モード奏法」なんかにも通じる考えなんじゃが、要はコードという垂直(Virtical)の流れを一時的に無視して、スケールという水平(horizontal)な流れに注目するというのが、このアプローチのポイントじゃ。

ひろ子: そのほかのアプローチにはどんなものがあるんですか?
五反田: まだまだ、いっぱいあるぞ。最初に紹介したハンコックのフレーズの4小節目にもう一つ、その例がある。

1〜3小節で「ド・ファ・シb・ド」という完全4度を中心にした音使いをしておるが、4小節目で「ド#・ファ#・シ・ド#」と半音上がった音列になっている。

ソフトリーを一発で

ひろ子: なぜ、半音上なんですか?
五反田: それまた、難しい質問じゃな。ここではトーナリティ(調性)がガラっと変わることが重要で、その意味で半音上というのは聴いていても「半音上に上がった」というのがわかりやすい。そんなところじゃろうか。
ひろ子: またまた、いい加減な! ほかに半音上の例はあるんですか?
五反田: あるぞ、あるぞ。コンディミのところでも出てきた「Inside Out」でのRandyのソロを紹介しよう。

トニックのFに解決するために、Fの半音上であるF#7を感じさせるフレーズじゃ。本来のスケールとしてはF#ミクソリディアン・スケールを使うんじゃろうが、Randyは「ソ」をナチュラルにしているので、ちょっと違う。

ソフトリーを一発で

RandyはCの半音上のC#と考えて吹いているのかもしれない。スケール的にはC#マイナー・ペンタトニック(b5付き)と考える方が妥当かもしれない。

ひろ子: ここだけじゃ短すぎてちょっとわかりずらいので1コーラス丸々、紹介します。

「半音上へのアプローチ」もコード進行を単純化するんですね。

五反田: 音楽というのは極言すれば「緊張」と「安定」の繰り返し。トーナリティ(調性)を強く感じさせる「安定」したサウンドから離れた「緊張」した状態を作り出し、また「安定」した状態に戻る、という具合に音楽を作っていくんじゃ。まさに「寄せて戻して」じゃ。

この「緊張」から「安定」に移る課程を音楽では「解決(Resolve)」と言うんじゃが、いかに緊張状態を作りどう解決するか、が音楽をやる上で最も重要になる。

アドリブをする場合も同様で、例えば「II-V(ツー・ファイブ)フレーズをいっぱい覚えなさい」というのも「どうやって解決するか」をマスターすることに他ならないし、「テンション」なんて言葉通り「緊張」を作り出し、かっこよく解決する手段なんじゃ。

つまり「半音上」も緊張状態を作り出し解決する手段の一つと考えるのがポイントというわけ。

ひろ子: なるほど、難しい話になってきましたね。観念的というか...
五反田:

まあ、これについては次回、また話そう。

ちょっと脱線してしまうが、「解決」に関して話しておきたいことがある。ひろ子くんはジョン・コルトレーンの「My Favorite Things」という曲を知っておるかな?

ひろ子: マッコイが延々と同じパターンでバッキングしてるやつですよね。結構、演奏時間の長い曲だったと記憶しています。テーマはこんな感じです。

五反田: いま、ひろ子くんが言った「延々と」や「演奏時間が長い」というのがこの演奏の特徴であり、またコルトレーンのねらいでもあったのじゃ。
ひろ子: コルトレーンのねらいとは、何だったんでしょう?
五反田: この曲でコルトレーンは一般的な「解決」がない音楽をやろうとしたのじゃ。
ひろ子: 「解決」がないって...先ほど、博士は「音楽は緊張と安定の繰り返し」とおっしゃってましたよね。「解決」がないというと、「緊張から安定に移る課程」がないということになりますよ〜
五反田: 一般的な解決をしないということであって、この曲独特の解決感はあるのじゃがね。

インドやアラビアの音楽をはじめ、多くの古代音楽には「解決」はないのじゃ。簡単なモチーフを何回も繰り返し、30分や1時間、ぶっ通しで演奏し続ける。そうしていると次第にナチュラル・ハイのような状態になってカタルシスを得るというのが、古代における音楽の効用の一つでもあったと思われる。そういった中から例えばサーキュレス・ブレス、音を途切れなく吹き続ける呼吸法が編み出されたりしたんじゃ。

ひろ子: コルトレーンはそれを「My Favorite Things」で実践しようとした、ということですね。だから演奏時間も長いと。
五反田: その通り。さすがにジャズじゃから、全く同じパターンを繰り返すだけというわけにはいかんので、ちょっと工夫はしておるが、基本的な考え方は「延々と繰り返す」ことにある。「延々と繰り返す」ことを聴いてる人に明確にするためには、ある程度、長い時間、演奏する必要がある。だから13分強もの演奏になるのは必然なのじゃ。4〜5分にショートカットして演奏する、なんてことは不可能というわけ。

ソロの部分の構造を見てみよう。ソロは大きく分けてEmのパートとEメジャーのパートからなり、その切り替えの合図としてテーマのメロディを演奏するんじゃ。

ひろ子: 「Em」のパートはこんなバッキングですね。

「これで終わり」を知らせる合図にテーマを演奏する、っと。

「Eメジャー」のパートはこんなバッキングですね。

合図のテーマはマイナーの時とメロディは一緒でコードが違うだけ。

1コーラスとかの考え方はないんですね。

五反田: 「コーラス」という概念はこの曲にはない。単に延々と続くシンプルな2種類のパターンの順番が決まっているだけなんじゃ。
ひろ子: マッコイも我慢強く、同じパターンを弾いてますよね。
五反田: マッコイはまだいい方じゃ。ベースなんかほとんど「ミ」と「シ」しか弾いておらん。
ひろ子: でもそうやって同じことを繰り返すことで、民族音楽的なサウンドが作られるわけですね。8分の6拍子というのも影響してるんでしょうか?
五反田: 実にいいことに気がついたね。まさにその通りなんじゃ。4拍子ではどうしても「前に進む」ような、いわゆる「スィング感」が出てしまう。また、ワルツのような3拍子でも駄目じゃ。

8分の6拍子の前にも後ろにも進まない、「停滞感」とでもいうべきノリがこういう音楽に向いておるんじゃ。民族音楽では8分の6拍子がよく使われるのも、そういう理由によるのじゃろう。

ひろ子: でも、同じことの繰り返しの曲なのに、コルトレーンの代表曲としてみんなに愛されたのはどうしてなんでしょう?
五反田: 古代音楽の記憶がヒトのDNAに組み込まれているのかのう(^_^;)。

まあ、それは冗談として、エキゾティックなサウンドにソプラノ・サックスの音色がマッチして、これまでに聴いたことのない音楽だったから、人気を博したのじゃろう。音楽的にも表面上はシンプルでわかりやすいからね。

同じことの繰り返しといっても、ダイナミクスを大きく変化させて、きちんと曲としての体裁も整えておる。一般的な「解決」手法は使われていないが、各人のソロ全体を通して、もしくは曲全体を通して聴いてみると、きちんと「緊張」と「安定」の「寄せて戻して」が実現出来ておる。言い方を変えればソロ全体、曲全体で「解決」していると言えるんじゃないかな。

ひろ子: この曲をわたし達が演奏することは可能なんでしょうか?
五反田: あまりにコルトレーンの印象が強すぎるので、止めた方がいいじゃろうな。ただ、同じようなアプローチ、つまり「シンプルなパターンの繰り返し」や「スィングしないビート」など、応用することができるじゃろう。
ひろ子: その応用方法についても、いつか説明してくださいね d(^-^)
五反田: さあ、話を元に戻して、最後に紹介するアプローチは「コードの単純化」どころじゃない、「コードを無視する」アプローチじゃ。
ひろ子: 無視しちゃうなんて、無茶苦茶な! 音楽じゃなくなっちゃいます!
五反田: (笑)いやいや、ジャズではよくやる手であり、そういう柔軟な発想こそ「ジャズ的」であるとも言えるんじゃ。要は緊張状態を作り出し解決すればいいんだから。

ひとつは「リズムに注目」するアプローチ。

完全にコードを無視するというわけではないが、コードよりもリズミックなパターンや形を重視するという方法じゃ。ピアノなんかはブロック・コードでガンガン弾いたりして、定番的に使ってるかもしれんが、ここではちょっと違うパターンを紹介しよう。ポリリズム的な発想じゃが、3連符で4つづつのフレーズを繰り返したり、16分音符で3つや5つのフレーズを繰り返すんじゃ。

ひろ子: 3連符4つづつを繰り返すとアクセントがだんだんずれてきて、ノリが多層的になるんですね。でもこれを正確に弾くのはかなり難しそう!

ソフトリーを一発で

これもとてもスリリングなソロなので、もう少し長く聴いてみましょう。

五反田:

もう一つは3〜4音くらいのモチーフを半音づつ上がったり下がったりするというアプローチじゃ。

この例は厳密に半音下降しているわけではないが、それはたいした問題ではないじゃろう。

ひろ子: F7一発のサウンドの中、メカニカルに疾走するようなフレージングですね。
五反田: このアプローチと「リズムに注目」の合わせ技でこんな例もあるぞ。

ひろ子: 8符音符3つづつフレーズで、アクセントが1拍半でずれていくんですね。

私もこういうフレーズを練習してみようかしら。

五反田:

まあ、練習するのは構わんが、「フレーズの脈絡も考えずに使っちゃあだめだよ」とかのマイケル・ブレッカー先生がおっしゃっておる。あくまでもソロで「唄う」ための一要素として考えなさい。

ひろ子: はい、わかりました。それじゃあ、今回は完全4度やコンディミの説明で出てきた、Bill Evansのイスラエルをお送りします。

次回はドミナント・モーションという観点からさらにアドリブの可能性についてお話しします。
つづく
大目次 第三部目次 前の話へ 次の話へ MIDI index

五反田博士のよくわかる解説

ハービー・ハンコックのマイナー・ブルースのソロ
Herbie Hancock "Maiden Voyage" 収録の"The Eyes Of Hurricane"

イスラエル
Bill Evans "Explorations" 収録

Inside Out
The Brecker Brothers Band "Heavy Metal Be-Bop"収録

コルトレーンのコンディミ
本文にもあるとおり、「コンディミ」というのとはちと違うかもしれない。このフレーズは"Blue Trane"の"Moments Notice"から。

Softly As In A Morning Sunrise
John Scofieldの"Live 1977"やDave Liebmanの"Quest"など。

コルトレーンの「My Favorite Things」
ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の中の1曲。コルトレーンが1960年10月21日に録音するまではジャズで演奏されることはなかった。コルトレーンはこの後、ライブで何十回(何百回?)と演奏し、録音も多く残されている。ドラムスにロイ・ヘインズを迎えた録音(Selflessness featuring My Favorite Things - impulse)もある。

inserted by FC2 system